【和歌山】
和歌山県伊都郡かつらぎ町の
紀伊國一之宮
丹生都比売神社

【丹生都比売神社 御朱印帳】
【丹生都売神社 御朱印】
丹生都比売神を
お祀りする神社の総本社。
本殿・楼門など
世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の
一部として登録されています。
創建は今から1700年以上前
と云われ
天平時代に書かれた祝詞
『丹生大明神告門』によると
丹生都比売大神は
紀ノ川流域の三谷に降臨
紀州・大和を巡り農耕を広められ
この天野の地に鎮座。
弘法大師が
高野山金剛峯寺を建立するにあたり
丹生都比売神社が
神領を寄進した
高野山とは深い関係にある神社。
【中鳥居と楼門】
入母屋造桧皮葺
室町中期の三間一戸の
代表的な楼門形式
日本最大の規模とも
云われています。
高野山開創1200年を迎える
2014年11月には
「平成のご造営」
ちょうど御朱印巡り
を始めたばかりの頃
微力ではありますが
氏神様以外で
初めて奉納させていただいた
大好きな神社のひとつ
【佐波神社】
上天野地区の諸社を合祀。
【輪橋】
(平成27年2月撮影)
淀君の寄進と伝えられています
(平成28年2月撮影)
綺麗に塗り替えられました
冬場は渡れません
八百比丘尼という尼僧が
池にその姿を映し
年老わない自分の姿を嘆き
鏡を投げ入れたと伝わる池
【外鳥居】
両部鳥居の形式で鳥居に屋根と台輪
前後の稚児脚が付属する
神仏習合の特色を表しています。
【御祭神】
第一殿 丹生都比売大神
第二殿 高野御子大神
第三殿 大食都比売大神
第四殿 市杵島比売大神
若宮 行勝上人
とても神様を大切にされた
空海と深いご縁がある
丹生都比売神社
心落ち着く
ステキな神社です
丹生官省符神社
金剛峯寺
志野神社
宇治神社
丹生神社
和歌山オリジナル御朱印帳
全国の神社やお寺には
かっこいいデザイン
かわいいデザインなど
人気の
御朱印帳がいっぱい
神社仏閣
御朱印巡りの中で出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳を
都道府県別にまとめています