【福井】
福井県大飯郡おおい町本郷の
臨済宗相国寺派
潮音院
【潮音院 限定御朱印帳】
潮音院のオリジナルキャラクター
みしょうくん
禅の教え
お釈迦さまが弟子の摩訶迦葉に
1本のコンパラゲを差し出し
仏法が正当に伝わった
というお話
拈華微笑という言葉から
生まれたそうです![ウインク]()

前回お受けした
【潮音院 御朱印】

御朱印や授与品をお受けすると
おまけに
いただけるシール![音譜]()

新作も続々![音譜]()

100種類以上の
シールから選ぶのも楽しみです![ウインク]()

【みしょうくんシール】


【宗 派】臨済宗相国寺派
【山 号】普済山
【寺 号】潮音院
【開 基】伝・弘法大師
【創 建】814年
【御本尊】延命地蔵菩薩
寺伝によると
814年
弘法大師が舟丘に草庵を結び
般若林経書寺と称しましたが
歴史の変遷で荒廃。
1322年
明極楚俊和尚が精舎を興し
寺運も隆盛しましたが
その後一時衰退。
位牌堂には
明極楚俊和尚の像が
潮音院の開基をなした和尚
として
正面に祀られています。
1532年、桂櫨仙和尚が
霊跡に伽藍を再興。
普済山潮音院と称し
臨済宗相国寺派に帰属。
以来、二度の火災に遭い
1800年、現在地に移転。
観音堂は
本郷城主 高田判官義政が
舟丘の法地に
境内仏殿として建立。
のち戦乱の兵火に遭い
江戸末期、北州和尚が造営し
三十三体の観音像を安置。
開基である
明極楚俊和尚は中国からの
渡来僧で
後醍醐天皇にも
法を説いたといわれ
楠正成公が
湊川の戦いに臨むにあたっても
法を説き
その関係で潮音院では
楠正成公を祀る神戸の湊川神社と同じ
湊川菊水が寺紋となっています。
【観音堂】

福井オリジナル御朱印帳
全国の神社やお寺には
かっこいいデザイン
かわいいデザインなど
人気の
御朱印帳がいっぱい
御朱印巡りの中で
神社・お寺などで出会った
ステキな
オリジナル御朱印帳
御朱印を
都道府県別に まとめています