【京都】
京都市左京区久多中の町の
志古渕神社
(しこぶちじんじゃ)
久多の産土神
志古渕神社の社殿修復
と
久多の地域活性化を目指し
志古渕神社
応援オリジナル御朱印帳
と
御寄付印・久多之里印が
令和3年7月24日よりいただける
との事で
参拝してきました![ウインク]()

【志古渕神社 御朱印帳】

(大判サイズ)
久多の里でしか見られない
北山友禅菊がデザインされています![ラブラブ]()

【志古渕神社 御朱印】

【久多之里印】

下記の場所 及び 郵送対応でも
いただく事が出来ます。

京都市左京区久多宮の町203
075-748-2034
090-7757-6123

京都市左京区久多宮の町37-1
075-748-2180

(三十三間堂西隣)
0120-766-600
へDMしてみて下さい。
~プチ情報~
志古渕神社にて
書家さんによる直書き御寄付印が
いただけるそうです
日時 令和3年8月1日(日)
13:00〜16:00
※雨天決行
※テント設営


久多は山々に囲まれた小さな集落。
その中心にあるのが
しこぶちさん
と呼ばれる志古渕神社。
久多は
中世は藤原道長が建てた寺の所領で
古くから林業が盛ん。
運搬は
山から切り出した木材を
筏に組み川を使い運ぶ
筏(いかだ)流しで
琵琶湖から
京都・奈良へと運ばれました。
川の流域は難所も多く
筏流しは命がけ。
ガワタロウ(カッパ)が襲う
と云われ
しこぶちさんは
筏乗りの
守り神として語り継がれてきました。