【青森】
弘前市百沢字東岩木山の
五色山
聖心寺
9月にお詣りに行った時
ご依頼していた
御朱印が3月に届きました。
また機会をみつけて
青森へはぜひ行きたいと
思っています![音譜]()

令和元年秋より
ステキな【月替わり御朱印】が
いただけます![ラブラブ]()

毎年、9月に行われる
五穀豊穣を願う お山参詣が
御朱印で
デザインされています![音譜]()

津軽富士と言われる
岩木山の神は安寿姫という
伝説があり
岩木山に生息する
高山植物
ミチノクコザクラは
別名『安寿のかんざし』と
いわれるそうです![音譜]()

3面にわたる
月替わりの御朱印は
当月分は
御朱印帳にいただけます
安寿姫が立体的になっていて
とてもきれいです![ラブラブ]()

【聖心寺 御朱印】
子年限定御朱印
ご住職さまが描いた
千手観音様が本堂にありました![音譜]()

8月
戦国武将 上杉謙信が信仰 した
毘沙門天
今年は夏祭りもねぷた祭りも
中止となり
少しでも
お祭り気分を楽しんで欲しい
という思いで
デザインされたそうです![音譜]()

5月
バックナンバーは
書き置きでお受け出来ます![ウインク]()

【御朱印見本】
冬場は雪で
参拝が難しい場所![あせる]()
![あせる]()


昨年から参拝できる日を
ずっと
楽しみにしていました![音譜]()

諸般の事情と
御朱印の本来の趣旨を踏まえ
聖心寺さんでは
参拝の代わりに納経でも
郵送対応していただけます![!!]()

詳細などは
見て下さいね

令和3年から
新たな企画もスタートするとの事![!!]()

そちらも楽しみです![ウインク]()

【山 号】五色山
【寺 号】聖心寺
【御本尊】大日如来
当初「聖心会」として
昭和35年、弘前市南横町で
成田聖心により布教。
その後、北横町に移転し
神殿・拝殿・事務所を設立。
その間
創立者は碇ヶ関村の国上寺
に入門
真言宗智山派総本山
智積院道場にて修行し
得度され
僧名を聖心とされ
「聖心寺」に改称。
昭和57年、現在地に移転。
昭和59年、守護神社を建立し
現在に至っています。