【京都】
京都府亀岡市上矢田町の
延喜式内社
鍬山神社
プチリニューアル![ラブラブ]()

大己貴命(大国主命)
誉田別尊(応神天皇)
創祀1300年を迎えた
709年、創祀と伝わる
『延喜式』「神名帳」にも
記載された
丹波国桑田郡十九座の一社。
社伝によると
亀岡盆地の南端の黒柄山に
八柱の出雲の神々が降臨され
一艘の樫舟にのり
浮田の峡(現在の保津峡)を
鍬や鋤を使い開削し
水を山城国へ流し
肥沃な耕地を造ったと云われ
その時に使った鍬が
山のように
うず高く積みあがったので
鍬山
と呼ばれたと伝わります。
京都には
かわいいデザインやかっこいい
オリジナル御朱印帳が
いっぱい
御朱印巡りで出会った
ステキな
京都 オリジナル御朱印帳を
エリア別に再編しています
【京都 オリジナル御朱印帳】