【秋田】
秋田県鹿角市八幡平字上苗代の
縁結びの神様
八坂神社
新型コロナウイルス感染拡大
外出自粛要請に伴い
特別に
御朱印を受ける方の名前を
神前にご報告。
神職さまが
代理でお参りして下さり
神前でお祓いした
御朱印を御守を送って下さいます。
八坂神社
【アマビエ様御朱印】
【アマビエ様関連】
参拝記念
アマビエ様御朱印
アマビエ様御朱印・写妖怪
アマビエ様護符
DLできます
アマビエさまぬり絵
ペーパークラフト「アマビエさま」
【八坂神社 御朱印】
【八坂神社 御朱印】
【アマビエ様御守】
【化け猫様御神札】
【ぷく丸御神札】
今回は
5月セット(アマビエ様御朱印)を
お願いしました
通年セットなどは
改めて参拝させていただいた時に
お受けしたいと思います。
詳細などは
を見て下さいね
以前お受けした
【鳥居】

~お詣りに行かれる方へ~
Googleマップ・ナビで行こうとすると
異なる八坂神社へ行ってしまいます![汗]()

天照皇御祖神社の近くにある
八幡平の
「八坂神社」さんです。
くれぐれもご注意くださいませ![!!!]()

鹿角市八幡平字谷内の
天照皇御祖神社
【天照皇御祖神社】

八坂神社社務所でいただきました
毎年、8月15日~16日
天照皇御祖神社から
御神輿に御神体を乗せ
八坂神社へ移動し
例祭を執り行う「先祓舞」。
子供たちによる舞が
御神輿を先導し
地域を祓い歩く
市の指定無形民俗文化財。

【御祭神】
天照大御神
大日霊貴神
素盞嗚命
保食神
大鞆和気命
大日霊貴神
素盞嗚命
保食神
大鞆和気命
社伝によると
谷内観音堂
と呼ばれ
明治初年廃仏棄釈の令で
天照皇御祖神社と社名が変更。
以来神明社と尊称され
現在に至る神社。
永禄10年の兵火により焼失。
それを機会に
天正2年
社地を約150m下方の
現在地に移転。
万治2年再建
天明5年再建
(現在拝殿・幣殿)
現在の社殿になる。
明治43年無格社八幡神社
駒形神社・出羽神社・滝沢神社
八坂神社
明治45年、熊野神社を合併
明治6年、村社となる。

【磨崖仏】

市の指定無形民俗文化財である
「先祓舞」
ユネスコ無形文化遺産
国の重要無形民俗文化財である
大日堂舞楽の一部
「五大尊舞」が奉納されています。

近くには
「だんぶり長者伝説」で有名な
大日霊貴神社
があります。
残念ながら
御朱印対応はありませんが
ちょっとオススメです![ラブラブ]()

【大日霊貴神社】(大日堂) ![]()
大日堂の創建は古く
継体天皇がこの地域を開拓した
ダンブリ長者の徳と
娘の吉祥姫(継体天皇の后)の
御霊を慰めるために
建立したのが始まり。
元正天皇が712年に再建し
その時に大日堂舞楽を伝えた
とされています。
大日堂舞楽は
秋田県内最古の1300年の歴史。
能人(能衆)と呼ばれる
氏子の中から35人が選ばれ
1月2日に舞楽を奉納。
大日堂舞楽は
国の重要無形民俗文化財
に指定。
社殿は昭和24年に焼失後
再建されたもので
10間4面ある
秋田県の社殿建築の中では
最大級とか![音譜]()

宝形の形式で内部が吹き抜けで
中央に舞台があり
大日堂舞楽に
ふさわしい空間構成になっています。
