【東京】
東京都港区六本木にある
妙経寺
新年バージョン
という事で
金文字でいただけました![音譜]()

【妙経寺 御朱印】
見開きでお願いしました
季節や行事に応じ
ステキな
【御首題】がいただけます![ウインク]()

【妙経寺 御首題】
【あて紙】
【本堂】
【山 号】松榮山
【宗 派】日蓮宗
【創 立】1658年
【開 山】蓮池院日儀
【開 基】
青山伊賀守藤原ノ忠勝
【御本尊】
久遠の本師釈迦牟尼佛
真言宗から
身延山久遠寺の末寺として
日蓮宗に改宗した
と伝えられ
当初は
長福寺と称していましたが
九代将軍家重の幼名
「長福丸」をはばり
1716年、現称に改称。
本堂前の題目塔には
開運毘沙門天王安置と彫られ
毘沙門天像は
現在も
本堂にお祀りされています。
昭和20年5月25日の大空襲で
本堂・庫裏が全焼。
先代御住職は
満州に出征中でしたが
先々代・先代住職夫人は
釈尊像・日蓮聖人像
毘沙門天像等を避難させて
難を逃れたそうです。
昭和44年に本堂が
昭和49年
庫裏が復興されました。
墓地内供養塔にある
屋根の上の宝珠は
本堂に設置されていたもの
との事。
平成13年
六本木ヒルズ建設により
六本木さくら坂に
移転されたそうです。
本堂の天井画のみ
撮影させていただきました
【日蓮聖人 七百遠忌報思塔】
【さくら坂】
次は
桜の時期に訪れたいです![音譜]()

【関連記事】
六本木散策①