【京都】
京都市西京区大原野石作町の
西山宗総本山
三鈷寺の
ステキな【御朱印】![ラブラブ]()

【三鈷寺 御朱印】
4種類ありました![音譜]()

【三鈷寺 御朱印】 【本堂】
鎮勧用心の御朱印
鎮勧用心の御朱印は
全9回。
鎮勧用心とは
三鈷寺
第4世住職・西山上人の
ご法語。
第7回目の部分は
「不信の念が起きた時は
かえってそういう時こそ
阿弥陀如来の救いの光明が
一層いっそう強く
はたらいている事を思い
如来様の
本願を信じることです」
という意味のご法語です。
【山門】
本堂・華台廟・書院内部は
お茶菓子付きで
有料拝観できますが
この日は
受付終了となっていたので
お参りだけさせていただきました。
【御本尊】如法仏眼曼荼羅
1042年、源算上人がこの地に
草庵を結び
往生院と号したのがはじまり。
往生院と号したのがはじまり。
1074年
四祖證空(西山国師)が
四祖證空(西山国師)が
念仏道場として発展させ
背後の山が
仏具の三鈷に似ているので
三鈷寺と改めたそうです。
【不動堂】
善峯寺から北門を通って
帰りは
インターホンで再入山を
お願いして
善峯寺に入ります。
※駐車料金と善峯寺入山料が必要
北門を抜ければ
三鈷寺はすぐそこです![ウインク]()

※閉門時間に注意して下さいね
上まで行く道もありますが
極めて狭く
切り返しの難しい急カーブ
離合は出来ません![!!]()

オススメは
善峯寺の有料駐車場を利用し
北門を通って
徒歩2分の行き方です![ウインク]()
