【岡山】
倉敷市玉島中央町にある
羽黒神社
令和元年12月より
新たに
月替り御朱印が
いただけるようになりました
【羽黒神社 御朱印】12月
前回いただいた
【羽黒神社 御朱印】
末社
【菅原神社 御朱印】
コチラの御朱印は
菅原神社の
御朱印をお伺いしてみた所
いただいた御朱印
初めて
お書きになったそうです。
※掲載許可をいただいています
【羽黒神社 御朱印】
【羽黒神社 御朱印】七福神
今回は
こちらの御朱印帳に
御朱印をいただきました
【出羽三山神社 御朱印帳】
【拝殿】
玉依姫命
素戔嗚尊
大国主命
事代主命
かつて羽黒山は
瀬戸内の海上に浮ぶ
小さな島でしたが
1658年
備中松山の城主
水谷伊勢守勝隆公が
玉島地方の
干拓を行うのに際し
水谷家累世の氏神
である
出羽国羽黒山の
出羽神社の
神霊をこの地に勧請して
当地開墾の成就を祈願し
氏神と土地の守護神
として
社殿を建立。
【本殿】
現在の本殿は1851年
【からす天狗】
出羽の羽黒山では
蜂子皇子が
ヤタガラスに導かれ開山された
との伝承があり
修験道の山伏が
修行する地であった事から
その2つが重なり
下館から
玉島に来られる際には
からす天狗に
なっていたようです。
【末社】
菅原神社
住吉神社水谷神社
和霊神社
【熊田神社】
玉島を救った熊田恰公を
お祀りしています。
ゆるキャラ【はぐろん】
平成30年春
日本遺産
荒波を越えた男たちの夢が
紡いだ異空間
~北前船寄港地・船主集落~
に認定されています。
【むすびの松】
本殿東側には
むすびの松と呼ばれる
枝が
結ばれた松があります。
縁結びにご利益がある
と評判で
新聞やテレビなどで
取材されたそうです
【七福神】
御朱印帳まとめ
岡山編