【京都】
京都市南区吉祥院政所町の
吉祥院天満宮の
ステキな新作【御朱印帳】
令和元年8月25日より
いただけます
【吉祥院天満宮 御朱印帳】
(大判サイズ)
【吉祥院天満宮 御朱印】
【吉祥天女社 御朱印】
以前いただいた
【吉祥院天満宮 御朱印】
【吉祥天女社 御朱印】 右側の御朱印は
書き間違いからいただいた
御朱印でしたが
むしろ
菅原道真公
菅原道真公がお亡くなりになった
31年目の934年
菅原家ゆかりの
道真公御誕生の地に
朱雀天皇の勅命
により
創建された最初の天満宮。
【吉祥丸さま】
【吉祥天女社】
菅原清公卿
菅原是善卿
伝教大師・孔子
伝教大師・孔子
平安遷都とともに
文章博士として
恒武天皇に随行された
道真公の祖父
清公卿は
遣唐使の命を受け
唐へ渡航中に暴風に遭遇。
船上にて
吉祥天女の霊験を得て
無事に
入唐し任務を終え
帰国後
自邸内にお堂を建て
吉祥天女の
尊像をお祀りしたのが
はじまりで
はじまりで
地名の起源となっています。
へその緒を埋めた
と
と
伝えられています
【硯の水】
少年時代に習字に使用した
という硯の水
この水で
習字の練習をすると
字が上達する
と云われています![ウインク]()

西大路は
京都市の西域を
金閣寺の前からから十条通りまで
南北に通る大通り。
全行程約7キロの
金閣寺の前からから十条通りまで
南北に通る大通り。
全行程約7キロの
正月元旦には
お茶の中に梅干を入れ
お茶の中に梅干を入れ
飲むならわしがあり
そのめでたいお茶が
大福茶。
吉祥院天満宮では
吉祥院天満宮では
境内梅苑にて
採取・調整された梅干を
「大福梅」
としていただけます![!!]()
よろこぶ昆布が

よろこぶ昆布が
一緒に添えられています![ラブラブ]()

※境内に駐車スペースがあります
追加更新しています