【京都】
京都市上京区寺ノ内通大宮東入ル
本門穂法華宗大本山
妙蓮寺
平成31年3月23日〜
4月9日まで
春の宝物殿特別拝観
&
初の
夜間ライトライトアップ
が開催中![!!]()

長谷川等伯一派の襖絵や
妙蓮寺の寺宝
4人のアーティストの作品が
鑑賞出来ます。
【妙蓮寺 限定御首題】
開催期間中にいただけます![ラブラブ]()

色違いで4種類ありました。
【妙蓮寺 御朱印】
以前いただいた
【妙蓮寺 御首題】
時間の都合上
残念ながらライトアップには
行けませんでしたが
平成31年4月4日
朝の情報番組
日テレ系 ZIP!にて
午前7時〜7時30分
の時間帯
妙蓮寺さんが
紹介される予定との事![!!]()

ライトアップなども
放送されると思いますので
よかったら見てみて下さいね![ウインク]()

【山門】(薬医門)
【御会式櫻】
【本堂】
法華(日蓮)宗
京都21ケ寺の本山。
開基は
日蓮上人の孫弟子
日像上人。
1294年
造酒屋の柳屋仲興が
日像上人に帰依して
西洞院五条の邸宅を
寺に改め
柳寺と称したのが
このお寺のはじまり。
1429~1440年
大宮通四条に伽藍を
移築造営。
妙法蓮華寺を
卯木山妙蓮寺と改称。
その後
たびたび寺地をかえ
1587年
豊臣秀吉の聚楽第造営の時に
現在の地に移転。
塔頭27ヶ院を有する大寺院
でしたが
1788年の大火により
ほとんどが焼失。
宝蔵・鐘楼 を残すのみ
となったそうです。
漸次、復興し
塔頭8ヶ院を残し
現在に至るそうです。
宝物殿では
長谷川等伯一派の
代表作
障壁画「鉢杉の図」
(重要文化財)や
本阿弥光悦の筆
による
日蓮聖人の
立正安国論写本
(重要文化財)
などが拝観出来ます。
【十六羅漢石庭】
妙蓮寺の僧
中央西寄りの大きな青石
臥牛石は
秀吉公によって
伏見城より移された名石。
この庭は火災で
損傷が激しかったそうですが
近時に至って
造営当時の姿に復元されました。
【流水紅白梅苑】
伝統工芸士