【関西・奈良】
奈良市奈良阪町にある
奈良豆比古神社
社殿の裏手にある
御神木 天然記念物「樟の巨樹」
今から1200年前、
光仁天皇の父田原太子が病気療養のため
那羅山にある一社中に御隠居せらる…
とあるその一社が奈良豆比古神社…
樹齢1000年余り
土壌の幹囲 約12,8㍍
樹高 約30㍍
枝張り 約20㍍
地上約7㍍のところで南北に分岐し、
更に北枝幹は3㍍
南枝幹は4㍍のところで各々二分岐…
古色蒼然たる樹相1000歳超の「樟」
とても…とても…
写真にはおさめきれません…
宮司さんいわく…
「ぜひ直接、幹に触れてみて下さい」
との事…
今まで見てきた御神木の中でも
個人的には1位・2位を競うような
古来からの「生命」の息吹を感じる
エネルギー溢れる…
直接、触れることの出来る…
大好きな御神木のひとつです
奈良豆比古神社はかつて
「奈良坂春日社」と称され…
こちらの石燈籠にも
「春日社」と刻まれています
【御本殿】
一間社の春日造が三殿並んでいます。
【御祭神】
施基親王
平城津彦神
春日王
【奈良豆比古神社 御朱印】
こちらでは毎年10月8日に
「宵宮祭」に翁講により奉納される翁舞は
国無形文化財に指定されています
コスモスの寺「般若寺」のすぐ近く…
「般若寺」には大勢の人…
でも…こちらには誰もいません…
「般若寺」を訪れる際には
よかったら足を運ばしてみてください
生命力溢れる凄い御神木…
【長崎】山王神社 被爆「クスノキ」
こちらも大好きな
かなり凄い御神木です
↧
【奈良】この御神木は凄い!! 般若寺すぐ近く!!~奈良豆比古神社の生命力溢れる御神木~
↧