【京都】
京都府八幡市八幡平谷にある
相槌神社の
ステキな【御朱印】
【相槌神社 御朱印】
神職さまが
山ノ井戸の水で墨を磨り
書かれている御朱印
御朱印をいただけるのは
月次祭の1日と15日のみ
1日 髭切の御朱印
15日 膝丸の御朱印
9時半から12時ごろまで
いただけます。
【御祭神】倉稲魂
天下五剣と謳われ
国宝に指定されている
童子切安綱を造った
伯耆安綱と倉稲魂が
境内の山ノ井の水を用いて
名刀『髭切』『膝丸』
を造った場所
と言われています。
【山ノ井】 別名「藤木井」
八幡五水のひとつ
刀工 「三条小鍛冶宗近」が
焼刃の水に用いた
と言われる井戸。
1696年、後藤庄三郎良春が
私願により
石井筒と敷石を修造。
今も枯れることなく
氏子さんたち総出で
井戸替えされているそうです。
石清水八幡宮一の鳥居の前
走井餅老舗
創業は滋賀県大津。
今も湧いている
名水「走井」を使用した
刀の荒身の形の
走井餅
を作っていた老舗。
明治時代に
八幡市に店舗を展開し
大津の本家は廃業。
【走井餅とわらび餅】