【京都】
京都市上京区七本松通仁和寺街道
日蓮宗 具足山
教法院の
ステキな【御朱印】
【教法院 御朱印】
塔婆申込限定御朱印
(御朱印帳にいただきました)
色が変化したそうです![音譜]()

~お知らせ~
御住職さまが腱鞘炎のため
7月8日~8月25日まで
御朱印対応はお休みとの事。
「お盆の特別御朱印」
と
月例法話の会
「金仏御朱印」は
通例通り行うそうです。
次回 法話の会
7月18日(水)14時から16時
8月29日(水)14時から16時
定員10名 要予約
【教法院 御朱印帳】

(大判サイズ・鳥の子和紙)
一見、布製のように見えますが
襖絵の昇り龍の細部まで
表現するため
見事な和紙で作られています


最初の頁には
金字妙法蓮華経が書かれています![ラブラブ]()

【教法院 御朱印】
(銀色書き置き)
【教法院 御首題】写仏御首題

お経入り御首題は
3回目のお参りからいただけます![音譜]()

お経入り御首題は
全32種類
『法華三部経』全32章の一節
を書いてくださり
全て揃うと約7万文字ある
お経の様相がわかるそうです
気長に
教法院オリジナル御朱印帳に
いただきたいと思っています

コチラの昇り龍の襖絵が
オリジナル御朱印帳のデザインに
なっています![ハート②]()

教法院は1505年に創建。
「治部少(三成)に
過ぎたるものが二つあり。
島の左近と佐和山の城」
と言わしめたほどの
文武両道・優秀な軍師
「島左近」が
お祀りされているお寺です。
毎月開催されている
誰でも参加できる
「法話の会」に参加すると
金色写仏御首題
がいただけます![音譜]()
